【超初心者向け】スロットを止める順番に気をつけよう!

いつも読んでいただきありがとうございます。

BS3弾も後半、未所持だった1000%社長を入手。旧弾LRも同じ筐体で弟が熊さん、兄がファングを続けて入手。強いLRではないですが、嬉しいです^^
IMG_3757.JPG


1000%社長の表アビはこちら。
①3番目にカードを出したとき、AP+20 バーストゲージがアップ ②必殺技を発動したとき、次のRまで、ゲキレツアイコン+1 相手全体の必殺を1000吸収

自身の必殺技発動で相手全員から1000ずつ、計3000の必殺吸収。魅力的ですが3番出し剣の標準、電王に代えるまでには至らないかな?


さて以前にも書きましたが、この「3番目にカードを出したとき」というのは、「スロットを3番目に止めたとき」という意味です。


「1番目にカードを出したとき」「2番目にカードを出したとき」「3番目にカードを出したとき」それぞれのアビリティを持つカードがあります。同じ○番目だしのカードは基本的には組ませないです。(たまに組ませることもあります。)

代表的な「1番目にカードを出したとき」のアビリティ持ちカード
IMG_3758.JPG
1番目アビ持ち代表がムテキ。クウガと二分するガンバライジングの最強カードです。ガシャットスキャンで剣・銃・拳のどれにも変えられるのが魅力。最新BS3弾のシャイニングアサルトホッパーも強いです。

代表的な「2番目にカードを出したとき」のアビリティ持ちカード
IMG_3759.JPG
バインダージョーカープチマキシ。1番出し、3番出しと比べて少ないですが、癖の強いカードが多い印象です。

代表的な「3番目にカードを出したとき」のアビリティ持ちカード
IMG_3760.JPG
ムテキと二分する強カード クウガ。そこにBS3弾から入って来たのがオーマジオウ。クウガともムテキとも組めないカードです。電王は剣の三番出しの代表。


ちなみに以下のデッキだとスロットを止める順番はムテキ(真ん中)→ジョーカー(右)→クウガ(左)です。毎R、止める順番を間違えないように気をつけましょう!
IMG_3761.JPG

全国対戦や小学生大会などでも、スロットを止める順番を間違えている方をたまに見かけますので書いてみました。オーマジオウを使っているのに、3番目にスロットを止めていないためにアビリティが発動しない…。もったいないです!スロットを止める順番には注意しましょう!

さてもうすぐBS4弾。ゼロワン勢は、メタルクラスタホッパー、ゼロゼロワン、バーニングファルコン、雷あたりがLRかな?不破さんの動向が気になりますが、、、雷のように、自覚はないけど実は亡だった、みたいなオチもあったり??

毎度、読んでいただきありがとうございました!

この記事へのコメント