超初心者向けーカードの見方とライダータイプについて1
いつも読んでいただきありがとうございます。超初心者向けということで、カードの見方とライダータイプについて書いてみます。「そんなの知ってるよ!」という方はスキップください^^
カードの表面は以下のようになってます。(公式サイトより)

②や③は高ければ高いほどいいです。⑤はコストと呼ばれ、この数値のライジングパワー(RP)を消費して必殺技を放ちます。RPが高いほど威力が強いですが、足りないと威力が落ちてしまいます。(RPについてはここも参照ください。)
④のアビリティはいろいろなものがあり、ほぼこれによってカードの強さが決まります。アビリティについてはまた書きたいと思います。
さて、⑦のライダータイプですが、全部で10種類のタイプがあります。「そんなに覚えられないよ…」という方はまず能力が強烈な以下の三つを覚えましょう。
いずれもバーストしたとき(カードを裏返したとき)に発動します。それぞれ今の弾の代表的なカードも置いておきますね。
1. ブレイカー
次のラウンドの終わりまで、発動中の相手アビリティ効果を無効化。(さらに攻撃+1000)
相手にブレイカーがいると「げ、ブレイカーがいるよ…」となります。アビリティが無効になるので、相手のスロットもテクニカルゲージも一気に弱くなります。
バースト(あるいはミガワリバースト)でブレイカーを裏返して、弱った相手を次のラウンドで一気に攻める!というのはよくある戦法で、チームに一枚いるとうれしいタイプです。








2. ブレイブ
ライダーのAP値(スロットの値)を全て+50。ただしチーム体力が半分になる。
スロットの値が全て+50されるのでスロットバトルで一気に優位に立てます。体力が半分になるので注意が必要。またスロットがいくら増えても、ライダータイムには勝てません。






3. メカニカル
AP値が+30され、さらにテクニカルゲージの速度がリセット。
マシンと共に攻撃する演出が格好いいタイプ。AP値が増えるので強力です。枚数はまだそんなに多くないです。




カードの見方の参考になれば幸いです。ちなみに、欲しい高レアカードは、筐体ででるまで100円入れ続けるよりも、カードショップで買った方が間違いなく割安です。「ガンバライジングカード ショップ」で検索するか、オークションサイトで探していろいろ比較してみてください!
カードの表面は以下のようになってます。(公式サイトより)

②や③は高ければ高いほどいいです。⑤はコストと呼ばれ、この数値のライジングパワー(RP)を消費して必殺技を放ちます。RPが高いほど威力が強いですが、足りないと威力が落ちてしまいます。(RPについてはここも参照ください。)
④のアビリティはいろいろなものがあり、ほぼこれによってカードの強さが決まります。アビリティについてはまた書きたいと思います。
さて、⑦のライダータイプですが、全部で10種類のタイプがあります。「そんなに覚えられないよ…」という方はまず能力が強烈な以下の三つを覚えましょう。
いずれもバーストしたとき(カードを裏返したとき)に発動します。それぞれ今の弾の代表的なカードも置いておきますね。
1. ブレイカー
次のラウンドの終わりまで、発動中の相手アビリティ効果を無効化。(さらに攻撃+1000)
相手にブレイカーがいると「げ、ブレイカーがいるよ…」となります。アビリティが無効になるので、相手のスロットもテクニカルゲージも一気に弱くなります。
バースト(あるいはミガワリバースト)でブレイカーを裏返して、弱った相手を次のラウンドで一気に攻める!というのはよくある戦法で、チームに一枚いるとうれしいタイプです。
2. ブレイブ
ライダーのAP値(スロットの値)を全て+50。ただしチーム体力が半分になる。
スロットの値が全て+50されるのでスロットバトルで一気に優位に立てます。体力が半分になるので注意が必要。またスロットがいくら増えても、ライダータイムには勝てません。
3. メカニカル
AP値が+30され、さらにテクニカルゲージの速度がリセット。
マシンと共に攻撃する演出が格好いいタイプ。AP値が増えるので強力です。枚数はまだそんなに多くないです。
カードの見方の参考になれば幸いです。ちなみに、欲しい高レアカードは、筐体ででるまで100円入れ続けるよりも、カードショップで買った方が間違いなく割安です。「ガンバライジングカード ショップ」で検索するか、オークションサイトで探していろいろ比較してみてください!
この記事へのコメント